大根伯爵
個性が欲しい!
執事
ほとんど個性の塊じゃないですか……
大根伯爵
ダメだダメだ!ネットにはおかしい人が溢れてるんだ!こんなんじゃ個性と呼べないんだ!
執事
はあ……でも大根伯爵の個性ってなんですか?性格悪いこととモテないこと以外に何かあるんですか?
大根伯爵
君は本当に失礼だな!よし、とりあえず喋り方に威厳を持たせよう
大根伯爵
というわけで、今回はワシが実際に本業の事務仕事を通じて得た考え方を話していこうと思う
執事
……ご主人様って、働かれてたんですね……
大根伯爵
……まあ、ワシが働かずとも、ワシの”分身”が……な
執事
メタっぽい発言はここまでで、さっそく本題に入りましょう
学生時代の学力なんて、一切関係ないということ
大根伯爵
これはよく言われることだな。ただ、実際に働いてみて、これほど痛感するとは思ってもみなかった。
執事
と言うと?
大根伯爵
まず、想像して欲しいんじゃが、ピラミッドのような三角形を創造して欲しい。これが「学力のピラミッド」だとしたら、当然賢い者が頂点に位置するよな。
執事
はい、そうですね。
大根伯爵
これは単純な話、評価の基準が学力だからだ。当たり前だな。だけど、これはあくまで、その一点を中心に考えているからだ。
大根伯爵
だが、社会人として求められるのは総合力だ。例えば、次の場合どちらが出世が早いと思うかね。
執事
実力主義が騒がれる現代ですから、Bですか?
大根伯爵
もちろん、会社によるところや、上司の性格によるとも思うが、ワシとしてはAだと思う
執事
なぜですか?
大根伯爵
ネットの意見なんかを見てると、前時代的だという意見が目立つが、実際に会社を動かす立場にある人間は前時代の人間だからな
執事
なるほど
大根伯爵
この場合は社交性や業務の円滑性が評価されたというわけだな
大根伯爵
かくいうワシも、学生時代はそこそこ頭がいいと言われていた。もともとプログラマー志望だったから、パソコンもそこそこ使えたしな。だけど、今の会社に入社してすぐはボロクソ言われたものだ。
執事
そのときに会社をやめたいとは思わなかったんですか?
大根伯爵
思ったさ、だけど、ここでタダやめたら負けだと思ったからな。2つの道を作った
執事
2つ?
大根伯爵
そうだ。まず1つは、ここで資金を貯めて起業するということ、もしくは誰からも文句を言われないように仕事をこなすということ。中途半端は嫌だったんだ。
執事
それで、ご主人様はどうなったんですか?
大根伯爵
業務を覚えるのに3年かかると言われていたのを半年で全て覚えたさ。大変だったがね。
大根伯爵
以上のことから言えるのは、ネット上で見かける、仕事はイヤならやめてもいい。という考えを安易に受け入れないことだ。
大根伯爵
もちろん、自分で考えた結果なら構わない。だけど、ネット上の名前も知らない誰かは、自分の将来に責任を持ってくれないということだけは、覚えておいてほしい。
なら、仕事は嫌でも続けなければならないのか
大根伯爵
もちろん、そんなことはない。
執事
さっきと言ってることが違う気がするんですが
大根伯爵
君は頭が硬いな!要は自らの視野を狭めてはならない、ということだよ。起業したいなら、もっと勉強を積んでからでもできるだろうしね。
大根伯爵
だけど、どうしても今の会社が嫌で起業したいのなら、死ぬほど勉強したほうがいいだろうね。どの業界に進出するにしても、世間は新参者に厳しいからね
執事
そろそろまとめてもらっていいでしょうか
大根伯爵
唐突だな!まあ、今日はもう1つ記事を書く予定があるからね。
大根伯爵
とりあえず、僕の意見としては
自分の将来は、全て自分で決めろ!誰も責任は負ってくれないぞ!
大根伯爵
ということだね。