どうも、著者です。
今回はエクセルファイル内の画像ファイルのみを、特別なソフトを使わずに抜き出す方法をお教えします。
とても簡単ですので、是非覚えてください。
では、いきましょう!
目次
導入・会社でこんなこと言われたことありませんか?
上司「お~い、著者くん!このファイルの中の画像だけをメールで送りたいんだけど、どうしたらいいの?」
これが1枚のみであれば、キャプチャソフトで切り抜くなり、ペイントに貼り付けるなり、いくらでも方法はあります。
ですが、例えば、画像の数が数十~あった場合、1枚ずつキャプチャするのは難しいですね。
では、画像の抜き出しをいっせいに行う方法はないのか、と。
あるんです!!
実践・早速画像を抜き出してみよう。
さて、さっそく実践に入りましょう。
必要なものを書き出すと
必用な物
xlsxの形式が使用可能なエクセルがインストールされているパソコン。
……のみ!
エクセルの形式の中では比較的新しいxlsxを使用できる端末が必要ですが、どの会社にも1台ぐらいはあるのではないかと思います。
手順1・画像を抜き出したいエクセルファイル(xlsx形式)を用意する。
まずは画像を抜き出したいファイルを用意します。
もしも、ファイルが古いもので、保存形式がxlsであれば、開いて名前をつけて保存より、xlsx形式に保存しなおしてください。
ということで、今回はこのようなファイルを用意しました。
また、ファイルの形式を確認するためにも、今後の作業のためにも必要になりますので、拡張子を表示する設定に変更しておきましょう。
方法を一応、ご説明しますと。
windows10の場合は
この赤枠の部分にチェックを入れます。
他のOSの場合でも、基本的には表示の部分からオプションを選択する画面で表示可能だと思います。
さて、次からは実際に画像を抜き出す方法を見ていきましょう。
手順2・ファイルをZIPファイルに変更。
まずはファイル形式をZIP形式に変更してください。
先ほどの行程で拡張子を表示する設定に変更していると思いますので、ファイルを右クリックして、名前の変更を選択。
「サンプル.xlsx」のようになっているところを「サンプル.zip」に書き換えます。
変更時に、本当にやっていいの?みたいなことを聞かれますが、OKにしちゃって大丈夫です。
ZIPファイルを解凍する
次にZIPファイルを解凍(展開)します。
解凍すると、このような画面が表示されます。
この赤枠で囲ってある「xl」というフォルダをクリックしてみてください。
次に「media」というフォルダをクリックすれば、中に画像ファイルが入っています。