「わー、〇〇くん、スゴイおしゃれだね!」
って言われたい、そこのアナタ!
ネットの言葉を鵜呑みにするな!(お前が言うな)
ここでは、個性派おしゃれを自称する僕が、変に見えない個性の出し方について教えるぞ!
目次
すぐ終わるから、まずは僕の話を聞いてほしい
僕がおしゃれに興味を持ちだしたのは中学生の頃だ。
当時は真っ黒な服を着ていた気がする。
それがかっこいいと思っていた。
お小遣いだったから、もちろんお金はかけられなかったけど、古着屋にたまに買い物に行って、安物の服を買って……
だけど、だけどね。
そんなに服が好きだった僕だけど、おしゃれって言われることはなかった。
だから、僕は万人受けする服を着ようと思った。
高校時代、服には多少お金をかけられるようになったけど……
高校生になった僕はコンビニバイトを始めた。
バイト代をもらって、多少は服にお金をかけられるようになった。
そして「誰から見てもそこそこおしゃれな服」を買うようになった。
おしゃれだね!って言われることが増えた。
でも、不思議と服を好きじゃなくなっていった……
自分の好きな服を着て、おしゃれと言われたい!
極論だけど、ファッションスナップを見て商品を買いたいと思わない。
むしろ、僕ならもっと上手く着れるのに!って思う。
服は人に見せるためのものだけど、何よりも自分が楽しむものだと思った。
だから、僕はいつでも好きなものを買う。
よく雑誌などでいうトータルコーディネートに異議を唱えたいのだ。
トータルコーディネートは後付けでOK!
確かにトータルコーディネートの考え自体は間違っていないと思う。
だけど、例えば
「清潔感を出したいから、白を基調にしたコーディネートにしよう!」
という考え方。
これが僕にとってはつまらない。
非常につまらない。
だったら、例えば好きな服を見つけたときに
「この服にこれをあわせて清潔感を出そう!」
って考えるほうがよっぽど向いている。
そう思うようになって、僕はまた服が好きになった。
今年はこの服が……なんて誰でも言える
今年はこの服がいいよ!なんて誰でも言える。
それこそ、服が好きじゃない人だって調べればわかる話だ。
だから、そんなことは僕は言わない。
かといって、ここで全ての服に合うコーディネートを紹介することは不可能だ。
なので、考え方だけ紹介しようと思う。
まず、基準となる服を決める。
次に「どんな印象を作りたいか」を決める。
そこまで決めたら、次にその印象になるために必要なものを考える。
そして、繋ぐ要素となる小物などで整える。
これで全てOK。
慣れれば考えずともできるようになるけど、そこまでいくのが大変!
だけど、これさえできるようになれば、どんな服でも着こなせるぞ!
今回はここまで!
では~