どうも、著者です。
ネタデッキにはもう飽きたであろう閲覧者様のためにも、今回は本当に強いデッキを紹介します。
ということで、超攻撃特化の秘術を紹介します。
守りを捨てた究極の攻撃型
秘術はもともと、スタンダード期にはかなり弱いコンセプトでした。
勝ち筋も、守って守ってサタンで勝つ、というようなものだったのを覚えています。
もちろん、現在においてもそのような戦法はありといえばありですが、現在はこの型が一番強いんではないかと。
実際、ランクマッチで軽く4連勝できましたしね。
このデッキの何が強みかといえば、やはり速さ。
しかも、ヴァンプのように後半にもつれ込めば必ず負けるようなことはなく、長くなっても意外と勝てるという。
……まあ、強い代わりに何の目新しさもありまあせんけどね。
デッキレシピ
空白の5コスト帯はオズを入れました。
実際、オズ自体は5コストの時点で使うことはほぼありませんが、スタッツ自体はそこまで悪くないので、あまりにもハンドが酷ければ、そのまま出します。
スペルもそこまで多く積んでいるわけではないのですが、死の舞踏などのバーンダメージを1コストで撃てるのは強みです。
他にはエンシェントアルケミストも強いとは思いますが、即座に顔を詰められない点と、秘術持ちが多すぎることを懸念して採用しませんでした。
というわけで、次からは具体的な回し方を説明します。
回し方
マリガン
今までご紹介したものと違って、かなり正統派の秘術なので、土の印は1枚は持っておきたいです。
とはいえ、何よりもコスト通りに動くことが大事なので、あまり考えすぎないようにしましょう。
1コスト印はあったらいいな、ぐらいの感じで。
序盤
とにかく顔を詰めます。
相手がどんなデッキタイプかにもよりますが、幻惑の奇術師とと夜の魔術師の採用で、超越にはかなり強いです。
あまりにも不利な場合を除き、盤面は無視してもかまいません。
特に潜伏ロイヤルやドラゴンが相手の場合は、長引くほど不利になりますので、急いで顔を詰めましょう。
中盤
大型フォロワーは禁忌の研究者や死の舞踏で対処します。
ニュートラルビショップは苦手な相手ですが、上手く破砕の禁呪が撃てれば一掃できます。
中型フォロワーが並んだ時には偉大なる魔術師・レヴィで掃除します。
上手くいけば、この辺りで勝負を決められるでしょう。
終盤
ここまでもつれこむと、相手によっては少し辛いです。
ただ、他の速攻系に比べると手札が切れにくいので、意外と戦えたりします。
というわけで、今回は攻撃型秘術ウィッチの紹介でした。
……本当は詰めに竜識の老魔導士入れたかったんですが、またネタだと思われそうなのでやめました。
では~