まさかの当ブログ閲覧者の方が一番見てくれているのが、幻影型ニュートラルウィッチということで、ニュートラルウィッチを作り変えてみました。
あの後、ナーフが2回もあったもんで、あのデッキじゃさすがに現環境には合わないだろうと。
まずは今の環境を少しだけ考察
ということで、まずは今の環境を少しだけ考察してみましょう。
少し前まで一強だったのが獅子ビショップ。
こちらは中盤の圧倒的な並べる力で押していくデッキです。
そして、それがあまりにも強いということで、最近台頭してきたのがネフティスネクロ。
この2デッキが現環境のトップを走っているわけですが、どちらにも強く出られるデッキがあったらいいと思いませんか?
これにたいして意外と盲点なのがニュートラルウィッチなわけです。
まず、採用カードで言えば虹の輝きは両者にささるのは言うまでもありません。
アミュレットも返せますし、よろめく不死者も返せる。
御言葉も鷹とスケルトンを両方返すことができますよね。
また、魔女の雷撃もビショップの虎と鷲にかなりささります。
ということで、今こそ注目されるべきデッキではないでしょうか!
デッキレシピ
こんな感じです。
変更点としては幻影、サハクィエル、ルシフェル辺りの枚数調整と、ゼウスの採用。
最近増えてきたエルフをほぼ完封できますし、ネフティス以外のほぼ全デッキに対して嫌なことこの上ないカードです。
ゼウス2、ルシフェル3にしようかとも思いましたが、より勝利に直結しやすいゼウスを多く採用しました。
また、幻影とサハクィエルの採用枚数についてですが、ゼウスを採用したことによって、この枚数になりました。
というのも、サハクィエルは自ターン終了時に手札に戻りますが、幻影は次の自ターンはじめまで場に居座るので、守護持ちと相性がいいんですね。
更に、プリスの枚数を1枚減らしました。
ナーフされて、エンハンスが消えたとはいえ、それでも強いカードなので、完全に抜くことはありえません。
ただ、3枚積むようなカードではなくなってしまったかな……という感じもありましたので、間を取って2枚採用に。
除去用と割り切っての採用もありかもしれませんね。
回し方は?
初手マリガンは基本的に、コスト通り動けるようにしましょう。
ただし、例えば相手がドラゴンの場合は、御言葉や虹の輝きをキープしない。
後攻で、相手がビショップなどであれば、ティナをキープするなど、臨機応変に交換してください。
序盤
序盤は、フォロワーを並べることを優先しましょう。
手札にアリスがいるからといって、ニュートラルばかり並べずに、相手の盤面を有利に処理することで、こちらの盤面が壊滅しないようにケアすることが大事です。
ゴブリンリーダーの不採用によって、並べる力は前回のものよりも弱くなっているので、アリスに向けて、1体でもいいので盤面に残せればいい!というような気持ちで序盤を乗りきりましょう。
また、雷撃の追加効果を意識しすぎるあまり、撃ちどころを間違えないように、必要な場面であれば、躊躇なく使ってください。
中盤
進化権をふんだんにつかって盤面を有利にしていきます。
というのも、進化権に依存しないダメージ手段を多く採用しているデッキなので、そこまで進化権の使用に神経質になる必要はないのです。
終盤に向けての準備段階にはなりますが、相手のデッキによってはリソース差などで、この時点で勝ててしまう場合もあります。
終盤
ニュートラル大型フォロワーのパワーを使って相手を倒していきます。
ゼウスを最大でサハクィエルで2回、幻影で3回、自身で3回。
合計8回も使えます!
これはあくまで計算上でしかありませんが、それぐらい使える可能性があるということです。
中盤の時点でプリスなどで削ってあれば、早々に勝負を決めることも可能です。
というわけで、今回は現環境版の幻影型ニュートラルウィッチを紹介しました。
以下に、前回の幻影型の記事も載せておきますので、参考にしてください
では~