今回はシャドバ記事第3段!
アリスとダークアリスをフル採用した「ダークアリスネクロ」について紹介したいと思います。
目次
まずはダークアリスについて知ってくれ!
ダークアリスを一言で表すなら「デメリット付軽量モルディカイ」って感じです。
このデメリットというのが、デッキ構築によってはかなりキツイんですね。
それが、破壊された瞬間に場のネクロマンサーカードを全て消滅させ、翌自分ターンのはじめにデッキ、手札の全てのネクロマンサーカードを消滅させるということ。
おかげで、ウルズで増やす動きはできません……
力比べとの相性について
力比べとダークアリスの相性について考えてみます。
単純に2枚の相性ということでいえば、抜群であると言えます。
しかし、力比べはナーフを受け、ニュートラル版陽光とでもいうべき効果になってしまいました……
しかも、力比べは相手の場のフォロワーにも守護を与えてしまうので、実践的にコンボをする意味は薄いと思います。
相手がくらき採用のヴァンプやイージス採用のビショップなど、さまざまな状況でリーサルを先延ばしにするメリットは薄いと思われます。
これが僕の考えた、最強のダークアリスネクロだ!
ネクロマンサーカードの採用を最小限にして、ニュートラルに寄せました。
特筆すべきは、鏡の世界の3枚採用。
ネクロマンサーカードがダークアリス以外は、全てフォロワーを大量展開できるスペルになっているので、鏡の世界でニュートラル化してしまえば、後々使うことができます。
それ以外にも、手札に2枚目のダークアリスを持っている状態で使えば消滅対策にもなりますね。
あとは、ファン的な要素として
「アリスでダークアリスを強化」することができるようになります!
未だ純粋なアリスが、闇に堕ちたダークアリスを救おうと、鏡の世界に手を差し伸べる……
最高のファンデッキじゃないか!
かわいいだけじゃない!まわし方も紹介します!
初手マリガンは相手によって変える臨機応変さが必要になります。
これはどのデッキでも共通の考え方なのですが、リーダーが誰なのかによって、ある程度、マリガンを考える必要があります。
たとえば、エルフ相手なら双撃警戒でゴブリンリーダーをかえして、グリームニルをキープするとか。
相手がヴァンプなら、トーブ対策にゾンパキープするとか。
そういう考え方ですね。
これに関しては、難しく考える必要はなく、自分が苦手なフォロワーやスペルなどに対策するためにはどのカードが最も有効かを考えるだけで大丈夫です。
基本的な相手に対しては、2コス、3コス、4コスと順当に動けるようにするといいでしょう。
とはいえ、例えば序盤で鏡の世界をキープする理由は薄いですし、先行であればティナもキープする必要性は低いです。
もっとも理想的な初手は、ユニコ&ゴブリンリーダー&アリスですが、後攻であれば2ドローがあることを意識して、多少重いカードや、ゴブリンをキープするのもありです。
序盤はとにかく、盤面の圧力を意識したプレイングをしていきましょう。
無理して不利な交換をする必要はありませんが、有利交換であれば、積極的に行っていって問題ありません。
中盤は、序盤で得た盤面の有利を活かして戦いたいところです、が……
もしも序盤で流れをつかまれているようなら、祝福などを出して、防御に回るのもやむなしです。
終盤は、フィニッシャーのダークアリスをプレイして畳みかけましょう。
強いデッキではありますが……
相手が昏き搭載ヴァンプだったら全てを諦めましょう。
相手が相当事故っていて、トーブもバフォメットも昏きもエルメダも出てこなければ勝てるかもしれませんが、順調に動いているヴァンプに対しては、たとえ先攻をとっても勝てないでしょう……
今のような、昏き全盛でランクマ環境がヴァンプばかりであれば、以前紹介した秘術や、次回紹介予定の「エイライージスビショップ」を使うのがいいと思います。
では~